安いギターを改造してやんよ!
先日、SELDER ST-16というギターの初心者セットを買いました。
エレキギターを買いました。 ついに(?)SELDERのエレキギターを買っちゃいました! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||fun[…]
最近の初心者セットのギターは想像よりも音が良く、そのまま使っても良いかなぁとも思いました。
が、
そもそもこのギターは改造するために購入したので、やっぱりイジってナンボでしょう。
という訳で、今回はこのSELDER ST-16の改造記その1です。
動画化もしてみました!
また、現在このギターはさらに改造しています。
安いギターを改造したい! 先日、所謂安ギターであるSELDER ST-16の電気部品以外をゴッソリ交換してみました。 [sitecard subtitle=ここからどうぞ url=https://rikiya-ieshima.[…]
今回の記事は、改造第1段階目の内容です。
改造内容をどうしようか
改造の定番といえば「ピックアップ交換」です。
そもそも原理的にエレキギターは、ピックアップによって弦の振動を電気信号に変換してから出力します。
つまりそのピックアップを交換すれば音が変わる・・・ということですね。
ギターの音を変えるための改造としては、ピックアップ交換が最も一般的であり、割りと手軽かつ最も効果が大きいでしょう。
そして、ピックアップ以外では、配線材やコンデンサーなどの電気部品を交換するのが効果的ですね。
エレキギターは電気信号を出力するので、その信号経路を改造することによって音を変えるのは理に適ってますね。しらんけど。
例えばストラトキャスタータイプのギターでは、ピックガードの中の部品を交換する改造が一般的・・・ということです。
ですが、効果があることが明白な改造をしても面白くないです。
ですよね?
そうなんです。
ピックアップを始めとした電気部品の交換は、面倒くさいので効果があることが分かってるので、今回は交換しません。
ではどうしようか・・・。
と考えていたところで、僕の逆張り精神がニョキニョキと成長しました。
逆に電気部品以外をいっぱい交換しても、音が変わるのか・・・?
電気部品を交換するのが一般的なら、逆にそれ以外をごっそり交換してみようと思いつきました。
ということで、今回の改造テーマは「ピックアップを始めとした電気部品”以外”を出来るだけ全部交換する」ということにしました。
具体的には、以下のパーツを交換します。
・ペグ
・ストリングリテイナー
・ナット
・トレモロユニット(ブリッジ)
・トレモロスプリング
・スプリングハンガー
・ストラップピン
・ネックプレート
ざっくりいうと、金属部品をほぼ全て交換します。
流石に音が結構変わりそうな気がしますね。
ワクワクします。
※僕はギターをちゃんと改造するのは初めてなので、お手柔らかにお願いします。
改造:ネック編
さっそく改造しましょう。
まずはボディとネックをドライバーで外します。
とりあえずネックからイジっていきます。
①【ペグ】ロックペグに交換する
ヘッドから、ペグを一つ外します。
外したら、穴の直径を測ってみます。
SELDER ST-16のペグ穴の直径は10mmくらいでした。
ペグの重さは29gです。
外したペグのサイズなどを測定して、同じくらいの大きさのペグを通販から探します。
また、今回は以前から試してみたかった「ロックペグ」に交換してみます。
ロックペグ:通常のペグは弦をペグポストに巻き付けて固定しますが、ロックペグはペグ自体に弦を固定する機構を搭載しています。
通常のペグと比較して、チューニングの安定化や、弦交換の高速化などの効果があるみたいです。
せっかくなので、モノは試しですね。
それで安くて良い感じのを見つけました。
「Musiclily Pro」のロックペグです。
しかも黒。かっこいい。
見た目はほぼ同じですが、ペグの裏側にダイヤルがついていて、それを回すことによってペグの穴が締まり弦を固定します。
ということで、重量測定タイム。
重さは39g。
SELDER ST-16に最初から付いていたペグと比較して、+10g(約1.34倍)の重量増です。
ロックペグは通常のペグより機構が搭載されている関係上、物理的に重くなります。
コレをSELDER ST-16に搭載するのですが、ネジ穴の位置や径はピッタリだったので、無加工で取付け出来ました。
ただ、ロックペグに付属していた黒いネジは、SELDER ST-16に開けられたネジ穴とピッチや径が違うので、ネジは交換しませんでした。
見た目が引き締まりましたね。
②【ストリングリテイナー】黒いものに交換する
ペグを黒にしたので、ストリングリテイナーの銀色が目立ちます。
なので、ストリングリテイナーも黒に交換します。
ストリングリテイナー:弦のテンションを稼ぎ、チューニングや響きの安定を図るパーツです。
今回は機能性より色の変更が目的です。
交換するのは「Musiclily」のものです。
これを、SELDER ST-16に最初から付いていたものと比較してみます。
見ての通り、支柱の長さが違うのと、ネジも別物ですね。
加工が面倒なのと、弦のテンション感が変わりすぎる可能性があるので、ストリングリテイナー本体は黒色を、支柱とネジは最初からついていた方(銀色)を使います。
作業としては、ドライバー1本で外して付けるだけ。簡単ですね。
多分ですが、このストリングリテイナーは音の変化やチューニングの安定化には大きく関与しないパーツでしょう。
値段もリーズナブルですし。
見た目重視です。しらんけど。
③【ナット】素材をTUSQに交換する
ナットも交換します。
白くて目立つので、黒いナットに交換します。
ナットを交換することによって、音質の変化やチューニングの安定化を図ります。
ナットの素材によって響きが変わるみたいです。
とりあえず、まずはナットを外します。
ギターによっては接着剤で付いているのですが、SELDER ST-16は指でつまんで外せました。
カタログ値では、ナット幅は42mmと書いています。
が、幅を間違えるとお金が無駄になってしまうので、念のため測っておきます。
これはナット幅43mmなのでは・・・?
43.20mmくらい・・・?
念のためナットを外したネックの溝の部分でも幅を測定したら、ほぼピッタリ43mmでした。
カタログが間違ってるのか、精度の問題か、測り方が悪いのか・・・とりあえず43mmっぽいので、43mmの黒いナットを探します。
そうして見つけたものがコチラ↓
「グラフテック」のナットです。
既に弦の溝を切ってくれてるので、すぐに使えます。
素材はTUSQ・・・つまり人口象牙だそうです。
黒くてかっこいいですね。
ただ、少しだけナットの厚みが足りずネックの溝の方が少し大きいので、接着剤なしではすぐに落ちてしまいます。
接着剤なしでナットが問題なく付いていたので、SELDERの加工精度は結構凄いのでは?
接着剤が手元になかったので、余ってた吸音材用の薄い両面テープで貼り付けました。
これでネック側の部品交換が完了しました。
というか結局ナット幅43mmでピッタリでしたよ・・・?
ネック側は、木材とフレット、ネジとトラスロッド以外のパーツを全て交換しました。
次はボディ側をイジっていきます。
改造:ボディ編
ボディなのですが、まずは一旦分解します。
トレモロユニットを丸ごと交換しますので・・・。
とりあえずサドルをすべて外しましょう。
裏蓋を外し・・・
ネジを緩めて、バネに張力がかからないようにして抜きます。
表を向けて、6箇所のネジを外すと、ブリッジが取れます。
再び裏を向けて、次はスプリングハンガーのはんだを外しましょう。
はんだごてで適当に温めて外します。
面倒ならアース線を切っちゃっていいと思います。
新しく線を剥く必要はありますが・・・。
で、外しました。
ネジを取り外して、分解完了です。
④【トレモロユニット(ブリッジ)】黒くて重いものに交換する
外したブリッジの重さを量ってみます。
172gですね。
続いて、弦間ピッチを測ります。
弦間ピッチ:各弦の隙間がどれくらい離れているかの幅
6弦と5弦を通す穴が、どれくらいの距離離れているかを測定します。
穴の真ん中で測定するのがベストなんでしょうが、ピッタリ真ん中で測定するのが難しいので、穴の左端に接するように測定しました。
ブリッジを交換する場合は、同じ弦間ピッチのモノにした方が良いと思います。
パッと見、約10.5mmですね。
確認のため、6弦〜1弦の穴の距離を測定し、それを5で割ってみます。
約52.5mmですね。
つまり、52.5/5=10.5[mm]なので、恐らく弦間ピッチは10.5mmで正しいでしょう。
なので、交換するトレモロユニットは、弦間ピッチが10.5mmのものを選びます。
色は黒で・・・。
で、見つけたものが「Musiclily Pro」のトレモロユニットです。
イナーシャブロックの素材はブラスで、持つとかなりの重量感があります。
アームはもちろん、トレモロスプリング、スプリングハンガーも付属してますね!
謎のビスがたくさん袋に入ってますけど、何でしょうか・・・?
重量は368g!
元々のブリッジが172gなので、倍以上の重さですね。
早速取り付けてみます。
なんと穴の加工などは必要なく、ポン付け出来ました。
取り付けに使用したネジも、新しいブリッジに付属していた黒いネジで大丈夫そうでした。
拡大してみます。
光の反射で分かりづらいですが、黒いです。
サイズもピッタリでしたね。かっこいい。
個人的にアームは使わないので、とりあえず保管しておきます。
⑤【トレモロスプリング&ハンガー】とりあえず交換する
ブリッジの交換が完了したので、それに関連するトレモロスプリングと、スプリングハンガーを取り付けます。
トレモロスプリングは、新しいブリッジに付属していたのでそれを使います。
せっかく付属してたので、有効活用させて頂きましょう。
ただ、スプリングハンガーも新しいブリッジに付属していたものを使いたかったのですが、問題が発生しました。
左がSELDER ST-16に付いていたハンガー、右が購入したMusiclilyのブリッジに付属していたハンガーです。
画像だと分かりにくいかもですが、穴の位置が全然違いますね。
ネジのピッチなども違ってましたので、ポン付け出来ませんね・・・。
ここまで来て、もうスプリングハンガーは交換しなくても良いかなぁ・・・と思いました。
が、
今更そんな妥協はナンセンスでしょう。
適合するハンガーを買い足します。
スプリングハンガーの2つのネジ穴の距離は約34mmだったので、以下のハンガーが合いそうです。
Musiclilyが多いですね・・。
まぁすぐポチりました。
ブラス製で金ピカしてます。
初期のハンガーと並べてみましょうか。
分厚い・・・!
背中合わせにしてみましたが、穴の位置はピッタリですね。
これは買って正解でしょう。多分。
ではでは、重さを比較してみます。
まずは、SELDER ST-16に最初からギターに付いていたハンガーは15gでした。
対して、買ったブラス製のハンガーは・・・?
ブラス製は33g!
また倍以上の重さになりましたね。
とりあえず装着してみます。
無事に付きましたね。
なんと、新しいスプリングハンガーに付属していた金ピカのネジは、ピッチや径が良い感じだったので、そのままボディに装着できました。
なので、今回はスプリングハンガーを取り付けているネジも交換しています。
ここで、改造前のものを見てみましょう。
そして改造後がコチラ↓
こんな感じになりました。
こうして見ると、特にイナーシャブロックの厚みがかなり分厚くなりましたね。
素材の違いもさることながら、そりゃ重量も倍以上になりますわ・・・。
色も銀色から金色っぽくなり、高級感があります。
また、トレモロスプリングの掛け方は変えませんでした。
そっち方が比較しやすくて良いと思ったからです。
ちなみに、改造前はハンガーにアース線がはんだ付けされていました。
改造後のハンガーは、アース線をはんだ付けするタイプではなく、差し込んでネジを回して固定するタイプでした。
ブリッジ関係は、これで完了ですね。
ボディ裏の蓋は外したままでいきます。
ネジ穴の位置が合う部品が見つからなかったのと、メンテナンス製を重視した結果です。
あとは、音の変化への影響が少なそうな、細かいパーツを交換していきます。
⑥【ストラップピン】黒に交換する
ギターを立って演奏するときには、ギターストラップを装着して方から下げます。
そのギターストラップをギター本体に取り付けるためのパーツがストラップピンです。
コレを交換したとして、果たして音が変わるのでしょうか・・・?
というか、音にはほぼ関係ないパーツなんじゃないでしょうか・・・?
ま、変えるんですけどね。
とりあえず黒いヤツ・・・もはやお馴染み「Musiclily」ですね。
毎度の如く、付属ネジのサイズが違うので、ネジだけは交換せずにいきます。
黒になりました。
見た目の変化は・・・それほど大きくありませんが、テンションは上がります。
心のハイレゾ化
⑦【ネックプレート】黒にする
ボルトオンネックのギターは、ボディ裏からボディとネックをボルトで接続しています。
そのボルトとボディの間に挟まっている金属の板がネックプレート(ネックジョイントプレート)です。
ネップレートを交換すると、若干音が変わるらしいです。
なので、交換します。
音が変わらなくても交換しますけども。
SELDERのエレキギターのネジ穴の位置に対応するプレートを探すのに少し苦労しましたが、「Musiclily Pro」のプレートにピッタリサイズのものがありました。
左がSELDERのプレート、右がMusiclily Proのプレートです。
重さを比較してみましょう。
まずはSELDER。50gでした。
次にMusiclily Pro。49gです。
今まで全てのバーツで重量増でしたが、ここに来て1gの軽量化が出来ました。
この1gが明暗を分ける・・・のか?
もう少し重量の変化があれば、音の変化も大きくなるとは思いますが、1gの変化だと誤差くらいでしょうか。
まぁかっこよくなったのでヨシ!
これにて、今回の改造は完遂しました!
ここまできたら、あとは弦を張って調整すれば改造完了です!
弦を張ったら完成
というわけで、組み上げは完了しましたので、弦を張ります。
とりあえず、アーニーボールのスーパースリンキー(09-42)にします。
定番の弦ですね。
また、今回は改造でロックペグにしたため、チューニング方法が通常と異なります。
僕もロックペグ初めてなので、このやり方で合っているかは分かりませんが、以下に記します。
(1)弦を通す
まずは普通に弦をペグの穴に通します。
通常のペグは、ポストに巻く分の”ゆとり”を持った長さで弦を巻き始めますが、ロックペグの場合は結構普通にパツパツで大丈夫そうです。
(2)ロックする
弦をペグの穴に通せたら、ペグの裏にあるダイヤルを回して弦を固定します。
原理をおさらいしましょうか↓
弦をがっちり固定する必要があるので、ダイヤルは強めに回します。
もし回し方がゆるいと、すぐに弦が緩んでしまいます。(1敗)
(3)これを6弦分やって普通にチューニング
6本の弦を全てそんな感じで固定します。
固定したら、普通にチューニングをします。
あとは、オクターブチューニングと弦高を調整したら完成!
こんな感じに変わりました。
ピックガードが変わってないので、それほど大きなインパクトはありませんが、ちょこちょこ変わってるポイントがあって面白いです。
表から↓
裏から↓
ちょっと高級感が出ましたか?気のせいかも。
改造前後の聴き比べ
改造が完了したので、改造前の音と聴き比べてみます。
録音環境について
録音環境は以前のものと同様です。
ギターの設定も同じく、ボリューム、トーンを10で統一します。
検証する音源も同じ、3種類用意します。
(1)センターピックアップでクランチ
(2)フロントピックアップでクリーントーン
(3)リアピックアップでオーバードライブ
使用するDAWはLogic Proで、アンプシミュレーター等のセッティングも同じにします。
ほぼ完全に前回と同じ環境で録音するので、音の比較がしやすいかと思います。
実際に聴いてみる
ではでは、以下に音源を用意しましたので、聴き比べてみて下さい。
センターPU
・改造前
・改造後
音に厚みが増した気がします。
一つ一つの音に迫力が出ましたね。
フロントPU
・改造前
・改造後
改造後の方がやはり音に厚みがある気がします。
低〜中音域の成分が増えたような感じでしょうか。
リアPU
・改造前
・改造後
これは改造後は音が割れたように聴こえますね。
歪みが強すぎて聴きづらい・・・アンプシミュレータ等のセッティングを変えないと、ちょっと耳触りが悪いです。
歪みのノリが良くなったのか、単に音量が大きくなったのか・・・DAWの波形的には後者ですが、オーディオインターフェースの設定等をイジっちゃった可能性もあるので断言できません。
同じ設定で同じフレーズを録りましたが、改造後の方が波形が大きくなっていますね。
ということで、アンプシミュレータのGAINを5から4に下げた音源を用意しました。
GAINを4にすると、改造前のGAIN5と同じくらいの歪みになった気がします。
こっちの方が比べやすいかもですね。
・改造後(GAIN5→4に変更)
改造前と比べて、低音域がかなり強くなりました。多分。
どっしりした音になった気がします。
好みの問題もありますが、ハムバッカー積みたくなりますね。
ちなみにですが、このギターを使って曲を作ってみました。
この曲についての詳細はコチラ↓
8曲目「イルミネイト」を投稿しました。 ニコニコ動画 【初音ミク】イルミネイト【ボカコレ2024冬ルーキー】 YouTube https://youtu.be/NMNy9SrOrNA 「ボカロ曲を100曲[…]
間奏にギターソロも入れてみたんですが、どうでしょうか・・・?意外とイケる・・・?
改造材料と費用のまとめ
さて、改造が完了しましたので、ここで改造に使った材料と金額などをまとめてみます。
パーツ | メーカー | 備考 | 価格 |
---|---|---|---|
ペグ | Musiclily Pro | ロックペグ | ¥3,207 |
ストリングリテイナー | Musiclily | – | ¥655 |
ナット | GRAPH TECH | ナット幅:43mm(※) 素材:TUSQ | ¥1,052 |
トレモロユニット&スプリング | Musiclily Pro | 弦間ピッチ:10.5mm | ¥4,422 |
スプリングハンガー | Musiclily Ultra | 取付穴間の距離:34mm | ¥2,085 |
ストラップピン | Musiclily | – | ¥643 |
ネックプレート | Musiclily Pro | – | ¥866 |
小計 | ¥12,930 |
(※)SELDER ST-16のナット幅はカタログ値は約42mm
ドライバーなどの工具は除き、今回の改造費用は12,930円となりました。
なお、このSELDER ST-16は本体のみなら13,300円です。(執筆時)
つまり、約13,000円のギターに、約13,000円の改造を施しました。
これがロマンですよ・・・。しらんけど。
約26,000円にふさわしい音になったかは分かりませんが、その値段以上の愛着は大いに湧いています。
感想&まとめ
個人的には、今回の改造は成功です。
ピックアップなどの電気系のパーツを交換しなくても、ペグやブリッジ等を交換しまくれば、音の変化はそれなりに感じるということが分かりました。
高いギターには良い木材はもちろん、金属パーツも良いものが使われているでしょうから、その分値段も高くなりますし、だからこそ弾きやすく良い音もするんでしょうね。
しかも、今回の改造はパーツを測定して選定したり、ネジ類を流用したことなどもあり、ボディの穴あけなどの木材の加工を全くせずに完了できました。
使用した工具も基本的にはドライバーとソケットレンチくらいです。
アース線の取り外しと取り付けにはんだごてと、ワイヤーストリッパーも使いましたが、頑張ればニッパーとかでいけそうですし。
基本的に外して付けるだけの改造なので、簡単でしたね。
プラモデル感覚です。
ギターの構造などの理解も深まりますし、かなり楽しかったです。
今後の予定
今回の改造が完了したので、今後の予定についてまとめます。
動画を作りたい
このギター改造記を動画化してYouTubeとニコニコ動画にアップロードしたいです。
そしてその動画につけるBGMを、このギターを使って作ってみたいです。
その方がなんか説得力がありますし、何より楽しそうですよね。
(追記)動画化しました!
この動画のために作ったBGMも無料配布しています。
Youtubeの動画の概要欄にニコニ・コモンズのURLを貼ってますので、そこから無料でウンロードできます。
電気部品を全交換したい
今回は電気部品以外を可能な限り交換したので、次回は電気部品を全交換したいです。
ピックガード内部ですね。
ピックアップや配線も丸ごと交換したいです。
そうすれば、ボディとネック、フレット以外はほぼ全て交換したSELDERが完成します。
SELDERの皮を被ったナニカになってしまいますが、かなり好みに近いギターにしてみたいです。
(追記)電気部品も全交換しました!
安いギターを改造したい! 先日、所謂安ギターであるSELDER ST-16の電気部品以外をゴッソリ交換してみました。 [sitecard subtitle=ここからどうぞ url=https://rikiya-ieshima.[…]
おわりに
ギターの改造は楽しい!
安ギターなので気兼ねなくイジれて最高です。
改造その2の記事もぜひご覧ください・・・!
安いギターを改造したい! 先日、所謂安ギターであるSELDER ST-16の電気部品以外をゴッソリ交換してみました。 [sitecard subtitle=ここからどうぞ url=https://rikiya-ieshima.[…]
コメントを書く