【ズボラ音楽理論】2.3_それぞれのコードの機能とは?〜トニック、サブドミナント、ドミナント〜【作曲基礎】

このページで伝えたいこと
・コードは「主要和音」「代理和音」の2種類がある
・コードにはそれぞれ機能(トニック、サブドミナント、ドミナント)がある。
・コードの機能はディグリーネームによって決まる

前回、1つの曲に使う主なコードは7種類だということがわかりました。

前回はコチラ

このページで伝えたいこと・音を重ねたものをコード(和音)という。・コードの基本形は三和音・メジャーコードとマイナーコードの2種類がある・1つの曲で使う基本のコードは6種類でいい 前回、音楽の要素がわかりました。 [siteca[…]

実はそれら7種類のコードはそれぞれ「機能」を持っています。

今回はコードの機能についてご紹介します。

AD

コードには機能がある

まずはCメジャーキーのコードをおさらいします。

クリックすると拡大します

C、Dm、Em、F、G、Am、Bm♭5 の7種類ですね。

主要な3つのコード

1つのキーに登場する7つのコードには、それぞれ機能(ファンクション)が決まっています。

まず、Cメジャーキーにおける1つ目のCコード、4つ目のFコード、5つ目のGコードの3つのコードがそのキーにおける重要なコード主要和音(スリーコード)といいます。

主要和音の機能は?

主要和音にはそれぞれ機能(トニック、サブドミナント、ドミナント)があります。

・Cコード・・・トニック
安定感が強く、その曲の主人公的な響きのコードです。

・Fコード・・・サブドミナント
少し不安定なコードです。

・Gコード・・・ドミナント
不安定なコードです。

クリックすると拡大します

「安定」や「不安定」というのは音の響きのことではなくて、
あくまでも概念的なモノとして考えた方が良いです。
後述しますが、同じコードでもキーが変われば機能が変わりますので。

代打で出てくる4つのコード

2つ目のDm、3つ目のEm、6つ目のAm、7つ目のBm♭5の4つは、主要和音の代わりとして使うことができます。これら4つのコードを代理和音といいます。

代理和音の機能は?

代理和音にもそれぞれ機能があり、同じ機能の主要和音の代理として使用できます。

トニックの代理和音・・・Em Am

サブドミナントの代理和音・・・Dm

ドミナントの代理和音・・・Bm♭5

クリックすると拡大します

(余談)代理和音の機能は何によって決まるの?

余談なので折りたたんでます。
表示するにはここをクリックして下さい

代理和音は、それを構成する音に「主要和音を構成する音と同じ音」が多ければ、その主要和音と同じ機能を持ちます。

また、複数の主要和音の機能を持つ場合は、安定感が強い方の性質が強くなります。

(安定感は、トニック > サブドミナント > ドミナント)

・Dmコード(レファラ)・・・サブドミナント(Fコード)の代理
ファとラの2音がサブドミナントであるFコード(ファラド)と共通

・Emコード(ミソシ)・・・トニック(Cコード)の代理
①ミとソの2音がトニックであるCコード(ドミソ)と共通
②ソとシの2音がドミナントであるGコード(ソシレ)と共通
安定感はトニック>ドミナントなのでトニック感の方が強く出る

・Amコード(ラドミ)・・・トニック(Cコード)の代理
①ドとミの2音がトニックであるCコード(ドミソ)と共通
②ラとドの2音がサブドミナントであるFコード(ファラド)と共通
安定感はトニック>サブドミナントなのでトニック感の方が強く出る

・Bm♭5コード(シレファ)・・・ドミナント(Gコード)の代理
シとレの2音がドミナントであるGコード(ソシレ)と共通

※個人的な解釈も含みます。

実は三和音では、トニック、サブドミナント、ドミナントのパワーは封印されており本気が出せません。
詳しく理解するには、本気の「四和音」になる必要があります。
少しややこしいので、まずは使いやすい三和音だけで全く問題ありません。
四和音については、コチラの記事をご参考ください。

コードの機能とディグリーネーム

コードの機能は、ディグリーネームによって決まっています。

ここで、Cメジャーキーの各音のディグリーネームを振り返ってみます。

クリックすると拡大します

それぞれの音は、コードになってもディグリーネームで表せます。

それぞれをコードにした時、もしコードネームに「m(マイナー)」や「♭5(フラットファイブ)」などが付く場合はディグリーネームにも付けて表します。

クリックすると拡大します

まとめると、ディグリーネームと機能の関係は以下の通りです。

トニック主要:Ⅰ
トニック代理:Ⅲm Ⅵm

サブドミナント主要:Ⅳ
サブドミナント代理:Ⅱm

ドミナント主要:Ⅴ
ドミナント代理:Ⅶm♭5

キーが変われば機能は変わる

ディグリーネームによってコードの機能が決まるということは、キーによって機能が変わると思って下さい。

例えば、CメジャーキーにおいてはCコードがトニックの主要和音、Fコードがサブドミナントの主要和音、Gコードがドミナントの主要和音です。

しかし、FメジャーキーにおいてはFコードがトニックの主要和音で、Cコードはドミナントの主要和音になります。

また、GメジャーキーにおいてはGコードがトニックの主要和音で、Cコードはサブドミナントの主要和音になります。

ややこしいので、以下に全てのメジャーキーでのコードと機能の一覧をまとめた図を作りました。

これを見れば、どのメジャーキーを使ったとしても使えるコードとその機能が分かります。

クリックすると拡大します

この表は覚えていれば捗りますが、覚えなくてもこの表を保存しておいて、必要な時に見ればいいです。

メジャーキーにおいては、主要和音はメジャーコード、代理和音はマイナーコードになるので分かりやすいです。

(余談)マイナーキーはどうなりまんのん?

余談なので折りたたんでます。
表示するにはここをクリックして下さい

マイナーキーにも機能があり、ディグリーネームによって機能が決まる点は共通です。

しかし、楽典基礎1.2で書いたとおりマイナーキーは主に3種類あります。

しかも、どのマイナーキーを使うかによって、機能が少し変わります。

また、人によって解釈が変わる部分もあります。

なので個人的な解釈も含みますが、最も基本的なナチュラルマイナーキーの一覧を表にまとめましたので記載します。

クリックすると拡大します

また、ナチュラルマイナーキーはメジャーキーより全体的に機能が薄いです。

それにより「Ⅲ」と「Ⅵ」は複数の代理和音として活用できます。

ナチュラルマイナーの機能を濃くした「ハーモニックマイナー」「メロディックマイナー」というものがあります。
これで楽典基礎1.2で書いた通り、3種類のマイナーキーが揃いました。
「ハーモニックマイナー」「メロディックマイナー」はややこしいので今はスルーします。

マイナーキーっぽい曲を作るなら、メジャーキーとの区別をつけるために、意識的にマイナーコードを使うと良いかもしれません。

まとめ

コードにはそれぞれの機能があり、ディグリーネームによって、どういった機能になるかが決まっている
そのため、基本的にキーが変われば機能も変わる

そのキーにおける1つ目、4つ目、5つ目のコードを主要和音という

キーにおける1つ目のコードが「トニック」、4つ目のコードが「サブドミナント」、5つ目のコードが「ドミナント」の機能を持つ

そのキーにおける2つ目、3つ目、6つ目、7つ目のコードを代理和音という
代理和音は、同じ機能を持つ主要和音の代理として使用できる

キーにおける2つ目のコードが「サブドミナント」、3つ目のコードが「トニック」、6つ目のコードも「トニック」、7つ目のコードが「ドミナント」の代理として使用できる

まとめると以下の表になる。

クリックすると拡大します

次回はコチラ

ここからどうぞ

このページで伝えたいこと・コードが変わることをコード進行という・コード進行にはある程度ルールがある・まずはルールを守ったほうが良い 前回、1つのキーには主に7つのコードが存在し、それぞれに機能があることがわかりました。 [si[…]

AD