このページで伝えたいこと
・音を重ねたものをコード(和音)という。
・コードの基本形は三和音
・メジャーコードとマイナーコードの2種類がある
・1つの曲で使う基本のコードは6種類でいい
前回、音楽の要素がわかりました。
このページで伝えたいこと・音楽の3要素は「リズム」「ハーモニー」「メロディ」・曲の構成にはある程度のパターンがある・曲の作り方に決まりはない 音楽の基本的な用語の解説は、前回までの楽典基礎でご紹介しました。 [sitecard[…]
作曲の際は、ハーモニーから作ると変な曲にはなりにくいので、まずはハーモニーを作ってみます。
というわけで、今回はハーモニーとはどういうモノかを勉強します。
なお、ここからは「キー」と「度数」の考え方をよく使います。
ハーモニーってどういうもの?
複数の音を同時に重ね鳴らしたとき、それらの音をコード(和音)といいます。
ハーモニーとはこのコードのことだと思って下さい。
以下、Cメジャーキー(ドレミファソラシド)を使って解説します。
最初のドと最後のドはどちらもドなので最後のドを省略し、ドレミファソラシの7種類の音を使います。
※これ以降のページでもCメジャーキーをドレミファソラシと書く場合があります。ご了承下さい。
音の重ね方(基本となる三和音)
Cメジャーキーで使える音(ドレミファソラシ)を「ドとミとソ」「レとファとラ」・・・の様に、1つ飛ばしで3つ音を重ねた和音(つまり度数でいうと1度、3度、5度)を三和音(トライアド)と言います。
この三和音が、和音の最も基本的な形です。
この様にして、ドレミファソラシそれぞれの音を基準にコードを作ると、7種類のコードができます。
それぞれを「C」「Dm」「Em」「F」「G」「Am」「Bm♭5」と書きます。
Cメジャーキーに登場するコードは、主にこの7種類となります。
この内「Bm♭5」は響きが難しいので、使わなくてもいいです。
なので、Cメジャーキーに登場するコードは、実質6種類となります。
ダイアトニックスケールに登場する音だけを重ねたコードを「ダイアトニックコード」といいます。
今回の三和音は全てダイアトニックコードです。
スケールにない音を使ったコードも存在し「ノンダイアトニックコード」といいます。
そして、コードを構成している音をコードの構成音といいます。そのままですね。
Cコードの構成音は「ド」「ミ」「ソ」です。
コードの名前の由来
コードの名前をコードネームといいます。そのままですね。
コードネームは全て英語です。
ちなみにコードネームは、重ねる時に選んだ1つ目の音の英語の読み方が元になっています。
Cコードだとド(ド→C)、Dmコードだとレ(レ→D)、Emコードだとミ(ミ→E)・・・という感じです。
音の英語の読み方を復習したい人はここをクリック
また、コードを作ったときに土台となっている音(つまりコードネームの元になっている音)をルート(根音)といいます。
コードの読み方
C、F、Gはメジャーコード
C、F、Gは正式には、CM(シーメジャー)FM(エフメジャー)GM(ジーメジャー)といいますが、基本的にはM(メジャー)は省略します。
なので読み方や書き方はそのままC(シー)、F(エフ)、G(ジー)でいいです。
しかし文章で書く場合は、例えば「C」だけだと「ド」だけなのか「ドミソ」なのか分かりにくいので、
「Cコード」の様にコードを付けた方が分かりやすい場合があります。
メジャーが付いている(またはメジャーが省略されている)コードをメジャーコードといいます。
少し明るい雰囲気のするコードです。
Dm、Em、Am、Bm♭5はマイナーコード
小文字のmは「マイナー」と読みます。
つまりDm(ディーマイナー)、Em(イーマイナー)、Am(エーマイナー)といいます。
Bm♭5は「ビーマイナーフラットファイブ」と読みます。
Bm♭5は難しい響きのコードなので、作曲に慣れるまでは使わなくて良いです。
これらの様にm(マイナー)が付いているコードをマイナーコードといいます。
明るい雰囲気のメジャーコードに対して、マイナーコードは少し暗い雰囲気があります。
(余談)メジャーかマイナーは何で決まるの?
余談なので折りたたんでます。
表示するにはここをクリックして下さい
マイナーが付いているコード(Dm、Em、Am、Bm♭5)と付いていないコード(C、F、G)は、何が違うのでしょうか?
答えは、重ねたときに基準にした音(ルート)と、そのひとつ上に重ねた音(3度)の高さの幅が違います。
半音で数えると、3つ分離れていればマイナー、4つ分離れていればメジャーとなります。
C(ドミソ)・・・ドとミの音の幅は半音4つ分離れているのでメジャー
ド → ド# → レ → レ# → ミ
Dm(レファラ)・・・レとファの音の幅は半音3つ分離れているのでマイナー
レ → レ# → ミ → ファ
Em(ミソシ)・・・ミとソの音の幅は半音3つ分離れているのでマイナー
ミ → ファ → ファ# → ソ
F(ファラド)・・・ファとラの音の幅は半音4つ分離れているのでメジャー
ファ → ファ# → ソ → ソ# → ラ
・・・以下省略します。
(余談)Bm♭5だけ「♭5」が付いてるのは何故?
余談なので折りたたんでます。
表示するにはここをクリックして下さい
コードは1つ飛ばしで3つの音を重ねて作ります。
度数でいうと、1度(ルート)、3度、5度の音から作られます。
他の6つのコードは、1度と5度(Cコード:ドミソでいうとドとソ)の音の幅が半音7つ分離れています。
しかし、Bm♭5(シレファ)の「シ」と「ファ」は半音6つ分しか離れていません。
つまり、5度の音が♭(半音低い)になっている事と同じなので「♭5」と書きます。
なので、シレファは「Bm♭5」となります。
ちなみにBm(ビーマイナー)は「シ」と「レ」と「ファ#」から作られます。
Bmの5度の音「ファ#」を「ファ」に半音下げる(♭)とBm♭5になりますね。
音の重ね方に決まりはある?
コードは、構成音が同じならコードネームは変わりません。
Cコードはドミソですが、ミソドにしても、ソドミにしても、呼び方はCコードで良いのです。
また、「ド」と「ミ」と「ソ」の音だけが重なっていれば、いくつの音が重なっていても「Cコード」と言えます。
ちなみに、Cコードではミソドやソドミの様に、和音の重ね方を変えることを転回といいます。
まとめ
複数の音を同時に鳴らすことを「コード」という
キーで使える音を、1つ飛ばしで3つ音を重ねた和音(つまり度数でいうと1度、3度、5度)を三和音(トライアド)といい、この三和音が基本的な和音である
明るい雰囲気の「メジャーコード」と
暗い雰囲気の「マイナーコード」の2種類がある
コードを作ったときに土台となっている音(つまりコードの名前の元になっている音)をルート(根音)という
1つの曲に使う主なコードは7種類
そのうち1つは難しいので実質6種類
Cメジャーキーの場合は主に「C」「Dm」「Em」「F」「G」「Am」の6種類を使う
次回はコチラ
このページで伝えたいこと・コードは「主要和音」「代理和音」の2種類がある・コードにはそれぞれ機能(トニック、サブドミナント、ドミナント)がある。・コードの機能はディグリーネームによって決まる 前回、1つの曲に使う主なコードは7種類だ[…]
コメントを書く