このページの内容
・セブンスコードは三和音の上に七度の音を足した四和音
・セブンスコードは三和音と置き換えて簡単に使える
・「Ⅴ7→Ⅰ」のコード進行をドミナントモーションという
音楽理論(基礎編)では、音を1つ飛ばしで3つ重ねた三和音を、基本のコードとして使ってきました。
このページで伝えたいこと・音を重ねたものをコード(和音)という。・コードの基本形は三和音・メジャーコードとマイナーコードの2種類がある・1つの曲で使う基本のコードは6種類でいい 前回、音楽の要素がわかりました。 [siteca[…]
それでも良いのですが、更にコードの機能を強めたり、おしゃれな雰囲気を出したい時は「四和音」にします。
今回は、最も基本的な四和音であるセブンスコードと、その使い方をご紹介します。
なお、このページではCメジャーキー(ドレミファソラシ)を使用します。
セブンスコードって何?
まず、四和音とは音を4つ重ねてできた和音のことです。
最も基本的な四和音は、三和音の上に更に音を重ねたものです。
三和音は「一度、三度、五度」の3つを重ねて出来た和音なので、その上に更に「七度」を重ねて四和音にします。
七度を加えた和音なので、これを「セブンスコード」と言います。
Cコードで考えてみます。
Cコードはド(一度)ミ(三度)ソ(五度)なので、その上にシ(七度)を重ねて「ドミソシ」にします。
こうして生まれた「ドミソシ」が、Cのセブンスコードです。
セブンスコードの表記は?
Cのセブンスコードである「ドミソシ」はCM7と表記し、シーメジャーセブンと読みます。
この調子で、Cメジャーキーにおける他の6つのコードもセブンスコードにしてみます。
セブンスコードになった時に「M7」が付いているコードと、「7」が付いているコードがありますね。
これは、七度の音が「ルートから数えて半音でいくつ離れているか」によって変わります。
半音で11個離れていれば「M7」(メジャーセブン)
半音で10個離れていれば「7」(セブン)となります。
言い方を変えると、「長七度ならM7」「短七度なら7」ですね。
長七度や短七度についてはコチラ↓
このページの内容・度数は「完全」「長」「短」「増」「減」をつけて詳細を表記する・2つの音の関係は、よく馴染む完全協和音程、わりと馴染む不完全協和音程、あまり馴染まない不協和音程の3種類 キーの中で使える音同士の幅を度数といいます。度[…]
Dmに長七度(ド#)を重ねたら「DmM7」となり、「ディーマイナーメジャーセブン」といいます。
マイナーかメジャーかどっちやねん!って感じですね。
セブンスコードを聴いてみる
セブンスコードの響きを、三和音と聴き比べてみましょう。
Mac用GarageBandのピアノ音源にDrummer(Roseさん)を追加し、「C→Dm→・・・Bm♭5→C」と鳴らしました。
三和音(トライトーン)
四和音(セブンスコード)
セブンスコードの方が大人っぽいというか、都会的というか、久しぶりに会った同級生が少し大人に見えたような雰囲気(?)を感じませんか?
そんなオシャレ感が出るのには理由があります。
例えばCM7(ドミソシ)の構成音について考えてみると、Cコード(ドミソ)とEm(ミソシ)を組み合わせたコードと言えますね。
つまりセブンスコードは、メジャーコードの明るい響きと、マイナーコードの暗い響きの両方を兼ね備えていると言えます。
なのでセブンスコードは、明るさを持ちながらも、どこか憂いを帯びた響きになるんですね。
この様に、元気でまっすぐな雰囲気の三和音に比べ、セブンスコードは落ち着いた大人っぽい雰囲気を作れます。
実際の作曲の際は、三和音を全てセブンスコードに変えても良いですし、一部だけ効果的に変えても良いです。
主な使い方(ドミナントモーション)
セブンスコードの効果的な使い方を1つご紹介します。
セブンスコードの中で、最も重要なのが「Ⅴ7」です。
Cメジャーキーにおける「G7(ソシレファ)」ですね。
要するに、ドミナントの主要和音のセブンスコードです。
G7の構成音には、シとファが含まれており、これは三全音(トライトーン)という不協和音です。
三全音(トライトーン)についてはコチラ↓
このページの内容・度数は「完全」「長」「短」「増」「減」をつけて詳細を表記する・2つの音の関係は、よく馴染む完全協和音程、わりと馴染む不完全協和音程、あまり馴染まない不協和音程の3種類 キーの中で使える音同士の幅を度数といいます。度[…]
不協和音は単体で使うと違和感が生まれやすいので、早く協和の強いコードに進行してあげたいです。
そして、GコードはCメジャーキーにおけるドミナントの主要和音で、次にトニックの主要和音に進行したい性質を持っています。
なので、トニックの主要和音であるCコード(ドミソ)に進行してみます。
つまりは「G7→C」というコード進行を作ります。
すると、G7に含まれる「シ」と「ファ」が、Cコードの「ド」と「ミ」に半音移動する流れを作れます。
この不協和音が半音移動して協和音に解決する流れが、非常に心地良い感覚を与えます。
この様な「Ⅴ7→Ⅰ(ドミナント主要→トニック主要)」のコード進行によって発生する流れを「ドミナントモーション」といいます。
ドミナントモーションを聴いてみる
ドミナントモーションがどれくらい心地良いか、実際に聴いてみましょう。
①C→G7→C(ドミナントモーションあり)
かの有名な「気をつけ、礼」のピアノですね。
これが、恐らく最も有名なドミナントモーションです。
②C→G7→Am(ドミナントモーションなし)
なんかしっくり来ませんね。
これ頭上げて良かったの?ってなります。
こんな感じです。
①のドミナントモーションを使った方のコード進行は、非常に心地良く感じませんか?
この様にドミナントモーションを用いてコード進行を終了させること、つまりディグリーネームで書くと「Ⅴ7→Ⅰ」となって終了するコード進行を「ドミナント終止」と言います。
②のドミナントモーションを使わない方は、微妙に違和感を感じますね。
終わった感がないというか、何かしっくり来ません。
この様に、Ⅴ7(ドミナント主要)からⅠ(トニック主要)へ進行せずにⅢmやⅥm(トニック主要)に進行して、終わらせない感を出すことを「偽終止」と言います。
ドミナント終止と偽終止については、作曲基礎2.4でも解説しています。
GコードがG7になって不協和音を含んだため、協和音であるCコードへ進んで解決するドミナント終止のパワーが更に強くなりました。
コード進行について書いた作曲基礎2.4はコチラ↓
このページで伝えたいこと・コードが変わることをコード進行という・コード進行にはある程度ルールがある・まずはルールを守ったほうが良い 前回、1つのキーには主に7つのコードが存在し、それぞれに機能があることがわかりました。 [si[…]
まとめ
セブンスコードは「一度」「三度」「五度」「七度」の4つを重ねて作る四和音であり、オシャレで大人な雰囲気を持つ
セブンスコードにするために重ねた七度が
長七度(半音11つ分離れた七度)なら「M7」
短七度(半音10つ分離れた七度)なら「7」が付く。
Ⅴ7→Ⅰ(ドミナント主要→トニック主要)のコード進行をドミナントモーションという。
セブンスコードは気軽に使えて、良い感じの雰囲気に出来るので便利です。
また、ドミナントモーションはコード進行作成における「キモ」のようなものなので、ぜひ記憶の片隅に置いておいてください。
画像引用元
マッスルプラス
https://freephotomuscle.com
目からマッチョを補給して筋トレのモチベーションを上げています。
コメントを書く