【ズボラ音楽理論】2.1_音楽の要素とは?〜リズム、ハーモニー、メロディ〜【作曲基礎】

このページで伝えたいこと
・音楽の3要素は「リズム」「ハーモニー」「メロディ」
・曲の構成にはある程度のパターンがある
・曲の作り方に決まりはない

音楽の基本的な用語の解説は、前回までの楽典基礎でご紹介しました。

前回はコチラ

このページで伝えたいこと・音の高さと長さを表す「音符」と「休符」・音が鳴るタイミングと長さの目安になる「拍」・拍がグループになって展開をつくる「小節」・小節の中にある拍の数の単位「拍子」 前回、キーの中で使える音同士の関係性について[…]

ここからは「作曲基礎(知識編)」です。
まずは、音楽のカタチの作り方についてご紹介していきます。

AD

音楽の要素とは?

音楽の主な要素は3つです。
それは「リズム」「ハーモニー」「メロディ」です。

それらが組み合わさって、時間とともに展開を作り、音楽と成しています。

どんなものか、説明していきます。

チケットノルマを渡すマッチョ(マッスルプラスより)
https://freephotomuscle.com/archives/photo/1448

リズム

曲において、それぞれの音が鳴るタイミングや展開に統一感を出す役割です。

楽典基礎1.4で学んだ、拍子や小節の印象を強くします。

また、その音の数や強弱、音色によって曲のジャンル感を作ります。

主なリズム担当楽器は、ドラムなどの打楽器(パーカッション)が多いです。

バンド演奏においては、エレキベースドラムの2つを「リズム隊」と呼んだりもしますね。

ドラムを叩くマッチョ(マッスルプラスより)
https://freephotomuscle.com/archives/photo/1396

ハーモニー

2つ以上の音が同時に鳴ったときに発生する音(コード、または和音)の響きのことです

また、その音の流れによって曲の雰囲気や深みを作ります。

主なハーモニー担当楽器は、ピアノキーボードなどの鍵盤楽器ギターウクレレなど、1つの楽器で同時に多くの音が出せる楽器です。

ピアノやギターの弾き語りで弾いている部分がこのハーモニーですね。

オーケストラのように、複数の楽器が絡み合って作られる事も多いです。

世界はそれを筋肉と呼ぶんだぜ(マッスルプラスより)
https://freephotomuscle.com/archives/photo/1435

メロディ

その曲の主役となる様な音です。

人間が歌うや、曲の間奏のギターソロなどがこれにあたります。

鼻歌口ずさんだりするのもこれですね。

主な担当楽器は、ピアノキーボードなどの鍵盤楽器ギターに加え、サックストランペットヴァイオリンなどです。

それ単体で目立つ音を出せる楽器が該当します。

ピアノなどの鍵盤楽器やギターは、ハーモニーもメロディもできる便利な楽器です。
それらが長年愛されているのには理由があるわけですね。

力強く歌うマッチョ(マッスルプラスより)
https://freephotomuscle.com/archives/photo/1439

曲の流れはどんな感じ?

今回は歌モノの曲について考えていきます。

曲にはある程度の時間で、場面を転換させてストーリーを作ることが大切です

まずは場面の種類を大まかに把握しておきましょう。

イントロ

曲の始まり部分です。
最初の部分なので、曲を印象づける非常に重要な部分です。

昨今はサブスクで音楽を聴く人も多く、最初の数秒で良い印象付けが出来ないと、すぐ次の曲に飛ばされてしまうリスクがあります。

なので、最近は短め(15秒以内くらい)か、イントロ自体が無い曲も多いです。

Aメロ

歌いはじめの部分です。
盛り上げすぎないテンション感が重要です。

歌の音域は、曲の中では低い方になります。

Bメロ

Aメロサビとつなぐ、橋渡し的な部分です。

Aメロとは雰囲気を変えますが、それほど変わらないこともあれば、ガラッと変わることもあります。
それは作者の好みだったり、曲全体の雰囲気によりけりですね。

サビを盛り上げるための「前フリ」を作っておくのも大切です。

サビ

おまちかね、曲のメインです。

AメロやBメロを聴いたことがない曲でも、サビはなんとなく知ってる事はありませんか?

それくらい、曲の印象として残りやすい部分です。

CMなどで流れているのは多くがこの部分ですね。

歌の音域では、曲の中で一番高い事が多いです。

間奏

サビのあとに来る、歌がない時間です。

イントロに似たものだったり、サビに似たものだったりします。

ギターソロなど、楽器のメロディーを目立たせることが多いですが、間奏自体がない曲もあります。

Cメロ、Dメロ、その他

AメロとBメロとサビ以外の歌の部分です(漠然)

曲中では今までになかった様な雰囲気を作りたい時に使われがちです。

アウトロ

曲の終わりの歌がない部分です。

イントロサビに似た雰囲気のものが多いです。

だんだんと音を小さくして曲を終える「フェードアウト」という手段もあります。

ステージ上でプロテインを振るマッチョ(マッスルプラスより)
https://freephotomuscle.com/archives/photo/1442

曲の構成はどうすればいいの?

曲の構成はある程度のパターンがあります。

①Aメロ→Bメロ→サビ
 邦楽では最も基本的な構成です。

②Aメロ→サビ
 Bメロがない構成です。海外のパンクロックなどではよくあります。

③サビ→Aメロ→Bメロ→サビ
 サビから始まる構成です。曲始まりのインパクト重視です。

主な構成はこれくらいかと思います。

これを基として、繰り返したり色々追加したりします。

ライブ中にプロテインを飲むマッチョ(マッスルプラスより)
https://freephotomuscle.com/archives/photo/1443

作曲の手順は?

作曲の順番に決まりはありません。

人それぞれですし、時と場合にもよります。

好きな方法で作るのが一番良いと思います。

なので、ここではあくまでも一例として手順をご紹介します。

①構成を考える

まずはどの様な曲を作るかを漠然とで良いので考え、

何拍子の曲にするかと、おおよそのテンポを決めておきます。

それから「Aメロ→Bメロ→サビ」などの構成を考えます。

②「前奏」「Aメロ」「サビ」のどれかから作る

次に、曲のどの部分から作るかを決めます。

作りやすいのは、

・曲の最初から順番に作る
・サビを作ってそれを飾るAメロやBメロを作る

のどちらかかと思います。

③「リズム」「ハーモニー」「メロディ」を組み立てる

どの部分から作るかを決めたら、その部分の「リズム」「ハーモニー」「メロディ」の好きなものから作ります。

オススメは先にハーモニー(コード進行)を作り、それに合う様にリズムとメロディを足すことです。

そうするとハーモニー感が崩れにくいので、変な曲にはなりにくいです。

これから先の記事に、具体的な曲の作り方と手順を記載していきますが、それもハーモニーから作っていきます。

なので、まずはこのサイトに方法を書いている様に、ハーモニー(コード進行)から作ってみると良いと思います。

慣れてきたら他の作り方を試してみてください。

もちろん、ハーモニーから作らなければいけない決まりは無いので、メロディやリズムから作っても全く問題ありません。

ちなみに、曲の構成なども作曲している途中に変えても大丈夫です。

その辺は臨機応変で良いと思います。

(余談)
歌詞はどのタイミングで作るの?

余談なので折りたたんでます。
表示するにはここをクリックして下さい

これも人によりますが、完成した曲に歌詞をつける方が簡単だと思います。

ほとんどの人は、曲を考えるより日本語を考えるほうが慣れているはずです。
なので、言葉に合うメロディを作るより、メロディに合う言葉を選ぶ方が簡単そうですよね。

まとめ

音楽の3要素は「リズム」「ハーモニー」「メロディ」

作曲の手順は人それぞれなので、自分にあったやり方を見つけたい

オススメは「ハーモニー」→「リズム」→「メロディ」

作曲する際は、漠然とどんな曲にするか構成を考えてからにすると作りやすい。

次回はコチラ

ここからどうぞ

このページで伝えたいこと・音を重ねたものをコード(和音)という。・コードの基本形は三和音・メジャーコードとマイナーコードの2種類がある・1つの曲で使う基本のコードは6種類でいい 前回、音楽の要素がわかりました。 [siteca[…]

画像引用元

マッスルプラス

https://freephotomuscle.com

目からマッチョを補給して筋トレのモチベーションを上げています。

AD