胃が・・・痛い・・・。
突然ですが、最近胃痛がヒドいのです。
僕は今ダイエット中なのですが、2〜3週間前から胃痛に悩まされ始めました。
食あたりなのか、ストレスなのか・・・。
胃薬を飲んでもマシになる程度で治る様子は無く、本当に困りました。
ダイエット中の胃痛は本当に辛い・・・。
僕は朝食の際や筋トレ後にホエイプロテインを飲んでいましたが、胃痛が悪化してしまいました。
しかしタンパク質は摂りたいので、植物性のソイプロテインに切り替えてみたところ、胃痛が軽減されました!
この記事では、ホエイからソイにプロテインを変えた理由とその効果について、体験談ベースでお伝えします。
- ホエイプロテインを飲むと胃が痛くなる方
- 乳糖不耐症で牛乳由来のプロテインが合わない方
- ダイエット中で腹持ちの良いプロテインを探している方
- 空腹感を抑えて、食事の間食を減らしたい方
- 胃腸への負担が少ないプロテインを摂りたい方
- コスパ重視でプロテインを選びたい方
- ストレスや自律神経の乱れによる体調不良が気になる方
- 植物性タンパク質で体に優しいダイエットをしたい方
ちなみに、飲んでいるソイプロテインはコチラ。
安いのに溶けやすくて美味しい。グッドです。
現在の状況確認

主な食生活とダイエット
まずは現状確認。
最近はダイエットをしようと考えていて、特にタンパク質と食物繊維に気を配った食生活をしていました。
- 朝食:コーヒー+ホエイプロテイン(タンパク質:約40g)、ミックスナッツ(タンパク質:ぼちぼち)
- 昼食:クリーム玄米ブラン(タンパク質:約10g)
- 間食:ホエイプロテイン(タンパク質:約40g)
- 夕食:適当
一日のタンパク質量は、少なくともだいたい100gくらいでしょうか。
体重が57〜8kgくらいなので、いわゆる体重×1.7gくらいですね。
まぁまぁ摂取量は悪くないのでは。
飲んでいたプロテインは、朝にコーヒーと混ぜて飲むのは「ベリフィスト ホエイプロテイン(キャラメル風味)」で、間食として筋トレ前後に飲んでいたのは「MAD PROTEIN ホエイプロテイン(チョコミント)」でした。
この食生活でも今までは特に問題無かったのですが、ある日から突然胃痛がするようになりました。
胃が痛すぎる…
胃の感覚としては、胃もたれというよりシンプルに「痛い」です。
以前は問題なく飲めていたので、根本原因がプロテインだとは考えにくいのですが・・・ストレスでしょうか・・・?
とりあえず、ホエイプロテインを飲んで1時間ほどすると胃痛が始まるようになりました。
キリキリと痛む・・・と言うのですかね?
人体においてキリキリ言うてるの胃だけやから、この痛みがキリキリなのか表現が分からんくないですか?
僕は毎朝と夕方にプロテインを飲んでるので、午前も午後もまんべんなく胃を痛める事が可能です。
とてもつらい
なぜホエイプロテインで胃が痛くなるのか?
原因として考えられるのが、乳糖不耐症や乳由来成分による消化トラブルです。
ホエイプロテインは牛乳由来なので、乳糖不耐症の人(日本人の多く)は、ホエイに含まれる乳糖を分解できません。
そのため、摂取量を見誤ると胃腸の調子を崩します。
僕は体質的に、ホエイプロテインをたくさん飲むと、腸内環境が悪化して下痢気味になったりします。
さらに、ホエイプロテインは消化吸収が早いです。
それはつまり、胃腸が頑張って働く必要があり、負担が大きくなるということですね。
ただでさえ胃の調子が悪いのに、ホエイがさらにトラブルを持ち込んでる訳です・・・。
要するに、ホエイは「消化吸収が早い=胃への負担が大きい」ってことですね。
胃が既にボロボロなので、胃の負担が大きいホエイプロテインは避けた方が良かったかもしれません。
ソイプロテインに変えた理由

さて、ホエイプロテインが胃痛を悪化させていると思ったので、別のプロテインにしようと思いました。
で、ソイプロテインにしてみた訳ですが、それには考えがあります。
胃にやさしいから
ソイプロテインは大豆由来で、主成分は植物性タンパク質です。
植物性タンパク質は動物性タンパク質(ホエイプロテインなど)に比べて消化吸収が穏やかと言われています。
良くも悪くもホエイに比べて吸収スピードは遅めであり、腹持ちが良いのが特徴ですね。
それはつまり、胃や腸の負担が小さいという事です。
また、そもそも乳糖が含まれていないので、ホエイプロテインで腹痛がする人でも安心して飲めるというメリットがあります。
その上、ソイプロテインには食物繊維や大豆イソフラボンが含まれています。
食物繊維は腸の働きを良くし、大豆イソフラボンはホルモンバランスを整えるだけでなく、体内の炎症を抑える効果もある模様です。
また、大豆イソフラボンは自律神経を整える効果もあると言われています。
僕の胃痛がストレス由来であるなら、胃痛の改善にも期待できそうですね。
良い事づくしですね!
安かったから
また、シンプルにソイプロテインがホエイプロテインより安かったです。
僕が飲んでいるベリフィストのプロテインで比較してみましょう。
■ホエイプロテイン(ベリフィスト キャラメル風味)
■ソイプロテイン(ベリフィスト カフェオレ風味)
ソイのほうがやや安いのが嬉しいですね。
お腹に優しいのに、財布にも優しい。
僕は以前からたまにソイプロテインを飲んでいて、独特の口当たりも苦手な感じはしなかったので、気軽に試すことが出来ました。
腹持ちもよくダイエット向きだから
先述の通り、現在はダイエット中です。
先程も書きましたが、ソイプロテインは消化吸収が緩やかで腹持ちが良いです。
ホエイプロテインと同じ量を飲んだとしても、ソイプロテインの方が空腹感を感じにくいんですよ。
個人的に、「空腹」と「空腹感」は別の概念です。
満腹でも満腹感が無いことがあるように、空腹でも空腹感が無いなら案外ツラくないんですよね。
ダイエットは空腹感のコントロールが重要なので、腹持ちが良くタンパク質も取れるソイプロテインはダイエットの強い味方なんですよ。
この様に、ソイプロテインは色々な面で現状の僕には非常に適したプロテインなんです。
最大のデメリットは、独特のトロみや繊維感がある食感ですね。
これは人それぞれですが、僕は大丈夫です。
実際にソイプロテインを飲んでみた感想

という訳で、ソイプロテインに切り替えてみました。
飲み始めて約1週間の体調変化
ソイプロテインに切り替えてから、あれだけ悩んでいた胃痛がかなりマシになりました。
ホエイプロテインは飲んで約1時間後くらいから胃痛が始まっていたのですが、ソイプロテインは飲んでもあまり胃が痛くなりません。
ただし、シンプルに胃の調子が悪いので、それは普通に胃が痛いです。
あくまでも、ホエイよりは大幅にマシって感じですね。
ソイプロテインを飲んだ後も消化吸収の負担が少ないのか、そこそこ快適に過ごせています。
味・溶けやすさ・腹持ちなどの印象
味は良いです。ベリフィストのカフェオレ味を飲んでいます。
食感は、ホエイプロテインより独特な繊維感があるものの、僕にとっては苦になるレベルじゃないです。
腹持ちも良いですね。
ベリフィストのソイプロテインは水でも溶けやすいので、ソイプロテインとしては比較的飲みやすいんじゃないでしょうか
別メーカーのソイプロテインを飲んでいたこともあるんですが、そのメーカのものはダマになりやすかったんです。
ソイプロテインの独特の繊維感と相まって、非常に飲みづらかったんですよね。
しかしベリフィストのソイプロテインは溶けやすいので、非常に気に入りました。
まとめ
- ホエイプロテインを飲むと胃が痛くなる方
- 乳糖不耐症で牛乳由来のプロテインが合わない方
- ダイエット中で腹持ちの良いプロテインを探している方
- 空腹感を抑えて、食事の間食を減らしたい方
- 胃腸への負担が少ないプロテインを摂りたい方
- コスパ重視でプロテインを選びたい方
- ストレスや自律神経の乱れによる体調不良が気になる方
- 植物性タンパク質で体に優しいダイエットをしたい方
ソイプロテインええやん。
ホエイが合わない人にはソイが救世主になるかも?とすら思います。
「プロテイン=ホエイ」というイメージが強いですが、体質や体調に合わない人には逆効果になることもあります。
現時点の僕の様に、胃痛がある場合は一度ソイに切り替えてみるのもオススメです。
ただ、増量期で効果的に効率よく筋肉をつけたい場合などは、消化吸収の良いホエイプロテインの方が適している場合もあります。
なぜなら、ソイプロテインの弱点として、ホエイプロテインと比較してBCAAなどの必須アミノ酸が少ないらしく、筋肥大の効果はホエイに劣る・・・とも言われているからです。
僕も今までは基本的にホエイプロテインですし、もし胃が改善したときはホエイに戻すかソイを継続するか、そのときに考えます。
一概にどちらが良いと言い切れるものではなくて、人それぞれ、体調によりけり・・・ですかね。
僕は今、あくまでも「減量中の胃痛持ち」なのでソイプロテインが適していそうです。
適宜自分に合ったプロテインを探して、無理なく健康的にダイエットしたいですね。
コメントを書く